Rotary プロジェクトへの外部モデルのインポート

フル 3D モデルのインポート

このセクションでは、テーブルの脚を例として、フル 3D STL モデルをロータリー プロジェクトにインポートするプロセスを説明します。

概要

外部モデルをロータリー ジョブにインポートする場合は、2 つの基本的な使用例があります。最初のケースでは、この特定のジョブ用に設計されたモデルを別のソフトウェアに取り込むことが含まれます。したがって、インポートされた作品の寸法はすでに正しい場合があり、それをプロジェクトのサイズに使用することが望ましい場合があります。 2 番目の使用例は、特定のマシンに合わせてスケールする必要があるストック モデルをインポートする場合です。

Aspire は、これらの両方のケースをカバーする次のワークフローを使用します。

  1. ロータリープロジェクトのセットアップ
  2. インポートするファイルの選択
  3. マテリアルブロック内のモデルの方向を設定する
  4. モデルのスケーリング
  5. インポートを終了する

ロータリープロジェクトのセットアップ

ジョブ設定フォームを使用して新しいジョブを作成します。次のステップで適切なインポート ツールが使用されるように、ジョブ タイプをロータリーとして設定することが重要です。

プロジェクトの寸法がすでにわかっている場合は、それらを直接指定できます。

モデルを特定のマシンまたは利用可能なストックに適合させたい場合は、直径と長さの両方を 最大に設定します。インポート中に、モデルはこれらの制限に合わせてスケーリングされます。

インポートしたモデルのサイズを使用したい場合は、この時点で どれでも サイズを指定できます。モデルのインポート中に、モデルの寸法に合わせてプロジェクトのサイズを自動的に変更できます。

この例では、直径 4 インチ、長さ 12 インチの特定のストック サイズにモデルを適合させることが必要でした。 XY原点を中心に設定しました。

ファイルのインポートと向きの調整

インポート プロセスを開始するには、[モデリング] タブの コンポーネントまたは 3D モデルをインポートするツールを使用します。

[インポートされたモデル タイプ] が [フル 3D モデル] に設定されていることを確認します。

最初のステップは、インポートしたモデルをマテリアル内に配置することです。この情報はインポートされたファイルには存在しないため、この手順が必要です。モデルが開かれると、インポート ツールは以下に示すように初期方向を選択します。

モデルの方向を決定しやすくするために、ソフトウェアでは青い境界円柱が表示されます。この円柱の回転軸は材料ブロックに定義された回転軸と一致しているため、基準として使用できます。そのサイズは、インポートされたモデルを現在の向きで含めるのに十分な大きさです。モデルの方向が変更されると、この青い円柱は縮小または拡大するため、常にモデルが含まれます。この段階では、モデルを正しく配置することだけに関心があるため、正確な寸法は重要ではありません。

また、ソフトウェアは回転軸を赤色で強調表示します。これは、曲げモデルをインポートする場合に特に重要です。現在、回転軸の完全に下または上にあるモデルの領域を表現することはできません。ここに示す例がこれに当てはまります。モデルをそのままインポートすると、以下のような歪みが生じてしまいます。したがって、回転軸がモデル内に含まれるようにモデルを配置することが重要です。

test
test
The same model imported without distortion

ソフトウェアによって表示される最後のガイド要素は、シリンダーの側面にある赤い半矢印です。この矢印は、2D ビューでラップされた寸法の中心に対応する位置を示しています。この例では、脚の前部が 2D ビューの中心ではなく側面に配置されるようにモデルの向きが設定されています。したがって、この矢印がインポートされたモデルの前面を指すようにモデルを回転することをお勧めします。

インポート ツールには、モデルの方向を調整するいくつかの方法が用意されています。最も基本的なものは初期方向です。これを使用して、モデルを回転軸に大まかに位置合わせできます。これは、Z 軸を中心とした回転と組み合わせることもできます。この例では、ツールは回転なしで左を選択しました。脚の前部を赤い矢印に合わせるには、Front と -90 を Z 軸を中心とした回転として使用できます。

最初の方向が決定したら、インタラクティブ回転を使用してさらに調整を行うことができます。デフォルトのオプション - XYZ ビュー - は対話型回転を無効にします。つまり、マウスを使用して 3D ビューを いじった できるということです。他のオプションを選択すると、指定した軸を中心とした回転が有効になります。

この例では、脚の前部を赤い矢印に揃えるために初期方向を変更する代わりに、X モデル オプションを選択してピースを手動で回転できます。単一軸の回転を選択すると、その軸が画面の方向を向いているように 3D ビューが調整されます。間違いがあった場合は、 Ctrl + Zを使用して回転を元に戻すことができます。

パーツが回転されるたびに、パーツは常に円柱の中心に配置されることに注意してください。この例では、回転軸をモデル内に含める必要があるため、これは望ましくありません。回転軸に対してモデルを移動するには、 回転軸の移動を使用できます。

前述のツールと同様に、回転軸の移動がオフに設定されている場合、3D ビューをパンすることができます

インポートするモデルを正しく配置するには、曲がるモデルで望ましい結果を得るために、回転軸の移動とインタラクティブな回転の組み合わせが必要になる場合があります。歪みを避けるために、回転軸が非表示になっていることを確認することが重要です。ただし、機械加工中に工具の角度が最適に近い角度になるように、回転軸を部品の各セグメントの中心に置くことも望ましいです。通常、調整後にビュー内のモデルを軸を中心に回転すると便利です。これにより、表示角度を変更する前にインタラクティブ回転を無効にする必要がなく、モデルを両側から検査できるようになります。

Aspire が行うことを理解することが重要です。 ない 4軸加工をサポート。つまり、加工された部品を回転させ、工具を回転軸に沿って Z 方向に移動させることはできますが、ラップされた寸法内で工具を移動させることはできないため、工具は常に回転軸の上にあり、回転軸に移動することはできません。サイド。

この制限を以下に示します。最初の写真は、ポイントの正しい加工を示しています。ただし、工具が別の場所に移動すると、角度が正しくなくなり、さらに悪いことに、工具側がストックに接触してしまいます。

test
3-axis rotary machining, tool correctly positioned
test
3-axis rotary machining, tool side is touching the stock

インポートされたモデルのスケーリング

モデルを希望どおりに配置したら、そのサイズを考慮に入れることができます。

デフォルトでは、ツールはインポートされたモデルがプロジェクトと同じ単位を使用していると想定します。そうでない場合は、モデル単位を切り替えることができます。この例では、プロジェクトはインチで設定され、インポートされたモデルは mm で設計されました。切り替え後、モデルは大幅に小さくなり、以下に示すように、現在のマテリアル ブロックを表す赤い円柱が表示されます。

この時点で、直径と長さの観点からモデルのサイズを指定することができます。これは、希望の寸法を入力するか、材料に合わせることで手動で行うことができます。 [ロック比率] オプションが選択されている場合、直径と長さの比率が維持されます。マテリアルブロックのサイズ変更オプションにチェックを入れることもできます。これが選択されている場合、マテリアル ブロックはモデルの現在のサイズに合わせて拡大縮小され、 OK をクリックします。

モデル サイズをマテリアル ブロック サイズとして使用したい場合は、単位が正しいことを確認してから、マテリアル ブロックのサイズ変更オプションにチェックを入れて OK を押します。

モデルをマテリアルに合わせたい場合は、「マテリアルに合わせてモデルをスケール」をクリックし、「マテリアル ブロックのサイズを変更」にチェックを入れます。

この例では、モデルがマテリアルに適合されました。この場合、ピースの長さが制限要因となり、ロック率が維持されるため、モデルの直径は素材ブロックよりも大幅に小さくなります。したがって、マテリアルブロックのサイズを変更するオプションにチェックが入っていました。

インポートを終了しています

[OK]を押すと、モデルがコンポーネントとしてインポートされます。必要に応じて、他のコンポーネントとして変更したり、表面に装飾的なクリップアートを追加したりすることが可能です。

ラッピングプロセスによって生じる歪みに留意することが重要です。つまり、ラップされたツールパスはブランクの表面でのみ平らなツールパスと一致します。ツールパスが回転軸に近づくほど (つまり深くなるほど)、ツールパスはさらに「圧縮」されます。この事実は 3D ツールパスに重大な意味を持ちます。以下に示す例を考えてみましょう。

モデルのさまざまな部分で直径に大きな違いがある場合にわかるように、モデル全体に対して 1 つの 3D ツールパスを生成すると、ラップされたツールパスが過度に圧縮されます。したがって、通常は、直径が大きく異なる領域の境界を作成し、直径ごとに正しい設定を使用して個別のツールパスを生成する方が良いでしょう。

フラットモデルのインポート

このセクションでは、フラット STL モデルをロータリー プロジェクトにインポートするプロセスを説明します。フラット モデルは、Aspire で提供される装飾的なクリップアートに似ており、モデル化された形状の表面に配置されることを想定しています。


インポート プロセスを開始するには、[モデリング] タブの コンポーネントまたは 3D モデルをインポートするツールを使用します。

インポートされたモデルのタイプがフラット モデルに設定されていることを確認してください

繰り返しますが、最初のステップは、モデルの適切な方向を選択することです。ツールは初期方向を選択し、赤いマテリアル ボックスにモデルを表示します。このボックスは「包まれていない」材料ブロックに対応し、その厚さはブランクの指定された直径の半分に等しくなります。

モデルの向きが正しくない場合、つまり、上に見られるように、マテリアル ボックスの底に平らに置かれていない場合は、向きを調整する必要があります。これを行うには、[初期方向] オプションや Z 軸を中心とした回転を変更できます。

インポートされたモデルがどの軸とも位置合わせされていない場合は、インタラクティブな回転を使用する必要がある場合があります。デフォルトのオプションである XYZ ビューでは、インタラクティブな回転が無効になります。つまり、マウスを使用して 3D ビューを いじった できるということです。他のオプションを選択すると、指定した軸を中心とした回転が可能になります。

Ctrl + Zを押すと、各回転を元に戻すことができます。

モデルの向きが適切になると、単位変換を実行できるようになります。デフォルトでは、ツールはインポートされたモデルがプロジェクトと同じ単位を使用していると想定します。そうでない場合は、モデル単位を切り替えることができます。

モデルのスケーリング オプションも含まれています。 [比率をロック] オプションを選択すると、X、Y、Z の長さの比率が維持されます。モデルがインポートされると、コンポーネントとしてプロジェクトに追加されることに注意してください。したがって、モデルをインポートした後、正しい配置、回転、サイズ変更を実行できます。

プロジェクトにまだモデルが含まれていない場合は、次のメッセージが表示されます。

通常は、単に「はい」をクリックするだけで済みます。モデリング平面の調整に関する詳細な説明は、 3D 回転プロジェクトのモデリングに記載されています。